技術力の蓄積

ITmedia エンタープライズ:「日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ」ーVA Linux佐渡氏
題名とは別のところに反応。いや、別のところじゃないのかもしれないが。

日本でオープンソースと叫んでいる多くの組織はこういった環境整備よりも“国産OS”とか“国策ほにゃらら”や“アジア発”といったキーワードを作っている方が良いと考えているのかもしれませんね。

(中略)

私はオープンソース産業で重要なのは「技術力の蓄積」だと思います。IBMRed Hatもそれを決して怠りません。彼らが米国の企業なので負けるのではなく、技術を軽視するから負けるのであり、これをアジア連携や国策的なイメージで囲い込んでもオープンソースである以上は意味はありません。

うむ。Vine Linuxのパケジとか作っていると感じるのだが(そして自分には不足していると痛感するのだが)、コンパイルしてインストールして動けばおしまい、なのではなくて、例えばこのツールのこのへんがこうであればもっと自分にとって幸せなのに、と思ったときにぱっと手が出てハックしてパッチを上流に投げて、ということができれば、みんなが幸せになれるのだと思う。そして顧客はそういう実績を見て「この業者は技術力がある、頼りになりそうだ」と思ってその業者のサービスを買えば良い。

自社に技術力がないことを分かっていながら、サービスを売り歩く企業がオープンソース界隈では特に目立つようになったことに危機感は感じています。開発者がいない企業のサービスをそれを知らずに買うことで損害を受けるというのは当事者間の話ですが、これでは、顧客にとっても、また将来的には企業側にとってもメリットがありません。これに対してはサービス提供側の倫理意識を高めることと同時に顧客にも価値を見極める目を持ってもらうというぐらいしかないかなとは思ってます。

オープンソースは無料でとってきてコンパイルなりパケジのインストールなりして設定して動いてあとはメンテもなにもせずに放ったらかし、で安くあげても業者は利益出せるのかもしれない。そして品質不足分のコストとリスクを負担するのは顧客。それでは誰も幸せにならないと。

id:wakatonoさんの、技術力の蓄積は「オープンソースに限った話ではない」というのはその通りだとワタシも思う。しかし、

いわゆるデスマーチは、簡単に作れもしないようなエキセントリックな餅を何もしらん輩が描いた挙句、何も事情を知らされていない技術者がそれを渡されて、「こんなんすぐにできるか!」と反論する間もなく現場に送り出されてしまう、というあたりに原因の一旦があるんじゃないか?とも思ったりする。

というのは、どうですかね。技術力のない技術者がエキセントリックな餅の絵を書いて、技術力のない営業は何も分からずにそれを顧客に出し、技術力のない*1顧客はそれを受け入れ、技術者がやってみるとデスマーチ…ということもあるんじゃないでしょうか。まあ、どっちみち技術力がないことに変わりはありませんが(w

Matzにっきでも取り上げられている。

まあ、官による支援は「ばらまき型」になりがちで、それでは自助自立が成立しないということについてはわからないでもない。「官がやるべきこと」、「民間に任せること」についてもっと深い議論が進むことを望む。

官庁方面がオープンソースプロダクトを買えばいいんじゃないですかね。例えば、県庁とかもっと上で自治省(?)とかそういう偉い方面が、下部組織であるところの地方公共団体に「おまえらシステム作るときはなるべくオープンソース使え」と言ってやればいいんじゃないでしょうか。国や県が積極的に使えば、市場が拡大し、売る側にも技術力がつき、結果として民間でもオープンソースなシステムの導入が進むんじゃないでしょうか。既に多くの導入事例があるわけですが、公式に進めようと誰か偉い人が言えばそれはやはり推進力になると思います。

官にできることは、金が絡めばなんにせよ「ばらまき」なので、ばらまき行政を逆手にとって利用してしまえばいい。金がないと回らない世の中なわけですから。

佐渡さんが言うように規制方面の環境整備ももちろん有用でしょうけど、市場が小さいところに縛りを入れると市場が萎んだりしないかという心配があります。

*1:あったらそもそも外注しないって