洗濯の効率化

洗濯において効率が問題になるのは、

  • 洗濯物のバッチ分類
  • 干す作業
  • 乾かす時間
  • 畳む作業
  • 所定の保管場所へ格納する作業

なのであって、これらの最適化が重要。

逆にいうと、取り込む手間ははっきり言ってどうでもいい。せいぜい、畳む場所と干す場所を近くして、取り込む手が一杯になったら畳む場所へ投げられると楽だよね、くらいか。

以下、個別に論じていく。


洗濯物のバッチ分類

最初からオカルトなのだが、生理的にどうしても分けたい洗濯物というのがある人がいる。例えば下着とタオルを別にしたいとか、子供の野球のユニフォームが吐き気を催すほど泥だらけなのでこれだけ他のものと分けて特注の洗剤を使いたいとか。

解決方法としては、先に洗いたい物を洗濯槽に、後回しにしたいものは洗濯カゴに入れる、という風に、ストックする時点で分類しておくことが大切。

全部洗濯カゴに入れておいて後で分類しようと考えると、どうしても汚れ物を後から触るイヤーンなひと時を過ごすことになり、分類が面倒になってしまう。一つの洗濯物を分類するコストは知れているので、洗濯物を脱ぐとかストックするとか、分類よりもコストの高い、しかもまとめてできない作業とくっつけて分類し、結果的に分類するというめんどくさい時間帯を散逸させてしまうのがコツ。

洗濯物を干す作業

干す作業は結構時間がかかるし、ベランダに出るのが冬は寒いし夏は暑いしたまらん。なるべくささっと干したい。

そのためには洗濯機から洗濯物を取り出すときになるべく分類してシワもあらかじめ伸ばしておくことが肝要。

シワを伸ばすといってもこの段階ではパンパンってして畳んで重ねるだけだが。

取り出す順序にも配慮が必要。いちばん手前に干すものがいちばん先に干せるように、いちばん最後に取り出す。さらに言うと、小さなもの、靴下とか帽子とか、そういうものは最後に残ってしまい、あーまだあったよー、となりがちなので、むしろ積極的に後回しに残しておき、絡まりがちな大物から出す。

うちの場合、ベランダへの通路から遠い、つまりベランダの奥の方から

  • バスタオル
  • シャツ・上着
  • 長ズボン
  • タオル・下着・短ズボン
  • 靴下
という順序で干すので、この順序で洗濯機から取り出し、ベランダの手前側から(靴下から)干していくようにしている。

同じ種類の物をまとめて取り出すことで、取り出したその場で畳んでも重ねやすく、洗濯カゴの中で荷崩れが発生しにくくなる。

畳みかた

畳むときに大事なのは、早い畳みかたではなく、収納場所から取り出しやすい畳みかた。つまり、畳みかたと収納方法はセットで考えることが肝要。

よく、タオルを上下に重ねて収納する人がいるが、あれは代表的な悪手。重ねるときも、取り出すときも上から処理しがちになり、下の方のタオルは使用頻度が下がる。タオルって型崩れしやすいので、だんだん下の方がみっともない感じになってしまう。せっかく洗ったのに湿って潰れて、ますます使うのがイヤになる。

100円ショップでプラスティックの長方形のカゴを買ってきて、タオルを横に並べて収納し、カゴごと棚にしまうのがよい。こうすれば、洗ったタオルを畳んで奥へしまい、手前のタオルから使うことができ、ストレスなくローテーションできる。

靴下や下着も同様に、ローテーションできる収納方法でよい。シャツや上着などタンスに仕舞うものも、できるだけ縦に並べて収納すると、全体が見えるし、着たいものだけが取り出せる。これが基本。あとは応用として、靴下は口を袋おりにして一足ごとにまとめるとか、パンストは結んだ方が取り出しやすいとか、Tシャツの丸め方とかあるが、この辺は収納場所によってコストとメリットの兼ね合いがあるので省略。

洗濯物を畳むときは、持っていく場所ごとにまとめるようにする。また、畳んだ後で積むときは大物が下、小物が上、となるように積むと安定して運びやすい。そこで、畳んだときに、まずは持っていく場所と物の大小でグループ分けした小さな山をたくさん作りながら畳んでいき、最後に持っていく場所ごとにグループを統合し、大物から順に積み上げた大きな山を築くようにする。

まとめ

このように文章にすると面倒くさく見えるが、毎日やることなので慣れの問題。むしろ徹底して効率化することで、何も生み出さない、基本的には衣類やリネンを疲弊させていくだけの洗濯という不毛な作業の時間を短くして、もっと楽しいことに使える時間を1分1秒でも長く作り出すことに意味がある。

もっと効率化したいのだが大体上記のような形でプラトーに到達しており思考停止気味なので、何かもっと効率化できるところがあれば教えてください。