Allとnothingの中間?

最初の記事でも書かれているように CCPL は著作権と呼ばれている権利群を(一部でも)特定の誰かに譲渡したりはしない。 CCPL がやろうとしていることは権利の帰属先を変えることなく著作物の利用について(条件付で)不特定のみんなに「許諾」または「開放」するものである。 つまり「コントロールしない」ことをコントロールするための手段・道具であるということだ。 だから「SOME Rights Released」ではなく「SOME Rights Reserved」なのである。 「SOME Rights Reserved」は「All Rights Reserved」の旗印のもとに全てをコントロール下に納めようとする既存のコンテンツ・ホルダーに対するアンチテーゼであり, 「コントロールしない」ことをアピールするためのキャッチコピーである, 程度に考えればいいと思う。

キャッチコピーと言われればそれは分かるのだが、でもそうは思ってない人が巷にあふれていると言うか、"All rights reserved."と"Public domain"の中間が"Some rights reserved"だとか理解している人が多いようで、これはキャッチコピーだとしたら言葉の選び方を失敗していると思う。FSFがアンチDRMキャンペーンの名称で苦悩したように、ホントに「名前重要」だなあと思う。

あと個人的には

Open Source characterというあの謎のマスコットのネーミングの一件が後を引いているというか、ちょっとそういうところ一歩踏みとどまって考えて欲しいなあと思う。結局自分たちのためになってないんじゃないかなあ。