市民メディアの生きる道とは

ひろゆき氏曰く、

「JANJANがハードルの高さ*1を存在価値とするなら、マスメディア側にいくしかない。しかしマスメディアには、取材費用をもらえ、毎日物を調べているだけでご飯を食べられる人がいる。市民メディアはそうではなく、兼業の人が多いから、市民メディアは構造的にマスメディアに勝てない。ならばやらないほうがいいと思う」

2ちゃんねるは編集とか、もちろん裏取りとか全然やってない。

「編集をしないことによってクオリティの低いものや、真偽不明の情報はもちろん出てくるが、見た人が判断したらいい。それが分からなければ、使わなければいい。インターネットなくても日常生活に差し障りはないので」

ワタシは、見たヒトが判断、というのはとても大事だと思う。それはマスコミの記事を読む際にも必要な姿勢だと思う。市民メディアが相手でも、ブログや2chが相手でもそれは変わらないと思う。

例えば今朝読んでいた文藝春秋に「脳内汚染」の岡田さんと「口に出して読みたい日本語」の斎藤さんの対談が載っていたが、これがもう洗脳記事というか、とにかく「ゲームは良くない」の繰り返しで、もっともらしい根拠がガンガン出てきて、トンデモ本だと分かっているつもりのワタシですら途中で洗脳されそうになって気持ち悪くなりました。なんというか、こういう、人を説得することに長けた人々の語り口というのはもう見ていてすごすぎます。マスコミ記事は心して読まないと簡単に洗脳されますよ本当に。
話が逸れたが、警察や政治家の情報タレ流し、あるいは恣意的な情報バイアスの入るマスコミだけではなく、第三者的な情報としてWebや市民マスコミの役割があるのではないかと思う。なので、ひろゆき氏の言うように、

それでも当事者による発信メディアが必要なら、「2chやブログのリンク集でいい」とひろゆき氏は言う。「2chやブログが既にネット上にある。その中から編集者が面白い記事を適当にピックアップして載せればいい」

というあたりに、実は市民マスコミの進むべき方向性があるのではないかと思う。2chやブログはマスコミとは別の視点を得るツールとして有効ではあるが、一覧性がないこと、誰も交通整理をしないこと、が使用上の不便として根強くある。なのでそこを整理して、常にあるWebページを見に行けば2chやブログの情報のうち面白そうなもの、役に立つものが一覧できる、というツールとして市民メディアが存在すれば、それは一つの形態として存続しうると思う。広い意味でははてなブックマークや /.Jもそういう形で存続しようとしているのではないか?

*1:ここでは、投稿記事の裏を取って文章を編集して掲載していることを意味している