<a href="http://japan.linux.com/opensource/06/02/17/0242235.shtml">GPLv3 - FSFとTorvaldsの間の溝</a>

japan.linux.comの記事。この件に関するNewsForge.comのスタンスは若干煽り気味なので、そこは差し引くとして、

彼らが目指していることはわたしの考えと異なっています。わたしは、インストールや実行に必要な鍵についてはまったく問題ないと考えています。ソースコードは関係ないはずです。

GPLv3ドラフトがどうなっているのか、ということについて触れていなかったのでこのへんで確認してみる。

3. Digital Restrictions Management.

As a free software license, this License intrinsically disfavors technical attempts to restrict users' freedom to copy, modify, and share copyrighted works. Each of its provisions shall be interpreted in light of this specific declaration of the licensor's intent. Regardless of any other provision of this License, no permission is given to distribute covered works that illegally invade users' privacy, nor for modes of distribution that deny users that run covered works the full exercise of the legal rights granted by this License.

No covered work constitutes part of an effective technological protection measure: that is to say, distribution of a covered work as part of a system to generate or access certain data constitutes general permission at least for development, distribution and use, under this License, of other software capable of accessing the same data.

前半は能書きというか、なぜこんなことを書くのか、という説明に近い。後半が肝である。Jadawinさんの参考訳

対象となる作成物は、技術的保護手段の実質的な部分を構成してはならない。つまり、対象となる作成物を特定のデータを生成するまたはアクセスするシステムの一部として配布する場合、少なくともこのライセンスに基づく開発、配布、使用する他のソフトウェアが同じデータにアクセスできるようにしなければならない。

ということで、2月6日のエントリで取り上げた例のように、カーネルモジュールを非公開鍵無しでは動かないようにし(てソース公開し)たら、非公開鍵も公開せにゃならん、というような話になってしまうわけだ。そんな馬鹿な、という感じ。
ワタシのスタンスは(別にTorvalds氏をひいきしている訳ではなく)Torvalds氏の言い分に近い。ソフトウェアのDRMが気に入らないならそれを外せばいい、ソースがあるのだから。ハードウェアがDRMを持つのはハードウェアの勝手で、それが気に入らないならそのハードを買わなければいい。ソフトウェアのライセンスで関与すべきことではない。と思いますです。

というか、この文言は撤回して欲しいなあ。ダメかなあ…。