映画「聲の形」

「聲の形」を観た。

原作を読まずに観に行った相方から、上映後に質問責めに遭った。原作を読んでから観に行くべきなのかもしれないと思う。

原作のマンガ7巻分を2時間程度に丸めるのだから、色んな要素が割愛されるのはやむを得ないことだ。映画を観てから改めて原作を読むと、全体的には脇役の抱える問題やその解決がざっくり割愛されていることがわかる。石田と西宮と結弦の成長を描くことに重点を置くために、やむを得ない変更だったのだろう。

細かいことは色々あるのだけど、ちゃんと考えられているので、原作を読んでから観に行く分には大変よい映画。難しい題材だが京都アニメーションは大変いい仕事をしたと思う。

いじめられっ子だった自分としては色々心に刺さって大変だったことと、×が一斉に落ちる瞬間は漫画ではできない、動画と音楽のフルパワーで涙なしには観られない出来栄えで大変よろしかったことは特筆しておく。

以下、原作と映画の細かい相違点など書きかけたので置いておく。オチはない。

  • 例えば原作では大きな題材になっている映画製作の話は完全に割愛されているので、永束が石田との友情に異常にこだわる理由がよくわからない。映画だけ観ると永束は弱気だがいい奴くらいの位置付けになっている。
  • 植野が猫のポーチに入れた手紙が出てこないのと、植野と石田の小学生時代の絡みが割愛されたために、彼女が石田との関係に執着して西宮を排除しようとする理由も説明されず、植野はただのいじめっ子キャラになってしまっている。
  • 川井が真柴に絡む場面が少ないことや、映画製作の話が割愛されたため、結果的に真柴の存在感が非常に薄く、「君はすごいよ」というセリフが意味をなくしている。
  • 映画製作がなくなったため、川井は泣いてばかりでただ事実を曲げて保身に走るいい子ぶりっ子に見えてしまう。
  • 西宮母の育児放置が全然描かれていないのと小学生時代の石田との絡みがないため、結弦が不登校でいることや、手話教室での冷淡な態度や、公園で野宿していることや、石田の家に泊まったあとで妙に協力的になることの理由が見えない。
  • 逆に、西宮母が育児放置になった理由が描かれないため、西宮母はひたすら人にも自分にも厳しい人的な扱いになっており、祖母の死が西宮家をほとんど何も変えていない。
  • 細かいところではなぜマリアの肌の色が黒いのか、とかも、父親が帰ってくるまでさっぱりわからない。最初にチラリと父親が出てくるのだが、あれで分かれというのは無理があると思う。

一方で、2時間で成立させるために原作から細かく変更するなど様々な工夫も見られる。

  • 祖母の葬儀の場面で、原作では西宮母の涙を目撃するのは石田だが、映画では結弦になっていて、手紙を読む時間を省略しつつ、母に対する態度が軟化するきっかけとして描かれている。これがないと、花火のシーンで結弦が気を利かせて母と二人でたこ焼きを買いに行くシーンが不自然になるだろう。
  • カラオケに行くのは西宮と佐原の二人きりになっている。また、ジェットコースターで相席を求めるのは佐原ではなく石田になっている。佐原から石田への絡みを極少化することで、佐原の問題はざっくり割愛することに成功している。

車イスとテニスシューズの違いとは

小学3年生の夏の終わり、なんの前触れもなく突然泳げるようになった時の、世界が広がるような感覚を、今でも憶えている。

 

1500万円の車いすで戦うってどうなの - スポーツ百景 - スポーツコラム : 日刊スポーツ

 

それまでできなかったことがある日できるようになると、本当に世界が広がるのだ。

自転車に乗れるようになると活動範囲が広くなる、というのもその一例だけど、僕が言ってるのはもっとメンタルなことだ。

 

パラ・シッティングバレー:246センチ、イランの隠し玉 - 毎日新聞

 

車イスを操ってテニスをプレイする選手にとって、車イスはラケットと同じ道具であり、欠くべからざる「自分」の一部だ。

自分の足で立ってテニスをプレイする選手にとって、靴が欠くべからざる自分の一部であるのと同じことだ。

そこに開発コストをかけて、よりよい脚を手に入れることの何がいけないのか。

トッププレーヤーがメーカーと組んで道具を開発し、その成果が一般のプレーヤーにも還元され、より多くの人がスポーツを楽しめるようになり、道具が売れてメーカーも開発費を回収する。プロスポーツとはそういうものだ。

あと1cm先のボールに届きたい、より深く強く打ち返したいという気持ちは、健常者も同じことだと思う。その気持ちに金額でレギュレーションをかけるのは、間違っている。

 

レギュレーションとは、競技としての健全な形が損なわれるような変化にこそ課されるべきものだ。ドーピングしかり、卓球のラバー補助剤しかり。

 

 <日本卓球の至宝、覚悟の告発> 水谷隼 「世界の卓球界を覆う違法行為を僕は決して許さない」 - その他スポーツ - Number Web - ナンバー

 

反発力のあるバネを仕込んだり、動力を組み込むなどして運動能力の拡張を図るようなものでない限り、車イスの改良は制限されるべきではないだろう。

 

また、障がい者というだけで、私たちは健常者と異なる特別ルールを付与しようとしていないだろうか。

 

バスケットボールのコーチをしている下地一明氏について、昨日、テレビで感動ドキュメンタリーみたいなことをやっていた。

 

下地一明さんの現在は?病気でバスケを引退した過去 | 最新のトレンド情報キヌブロ

 

コーチとしてのキャリアの途中で3度目の解離性大動脈瘤を発症し、一度は足が動かなくなったが、周囲の励ましと支えで 現場に復帰し、今では松葉杖なしで立てるまでに回復して故郷で小学生にバスケットボールを教えているということだった。

 

健常者だと感動ドキュメンタリーなのに、これが最後車イスでも頑張って故郷でバスケットボールのコーチをやっている、だと、感動の押し売りだとか言われてしまうのだろうか。

松葉杖か車イスかは結果であり、努力に嘘はないはずだ。

 

先天的な症例に限らず、私たち健常者も、もしかしたら明日、あるいは今日にでも、身体の自由を制限される事故に遭ったり、病気になる可能性がある。

障がい者スポーツの発展、社会参加の機会の拡大は、自分たちへの将来投資でもあると思う。

これからもパラリンピックが発展していくことを願ってやまない。

AT車をなくせば…?

AT車をなくせば事故が減るのでは、という意見を見かけたのでちょっと調べてみた。

出典などもきちんと引いてあり信頼に足ると思うので、まとめてあるページを参照。

統計から見るMT車とAT車の普及率と免許取得割合のデータ | 【車査定のマニア】

新車登録のほとんどがAT車ということで、そりゃ事故が起きれば事故った車もほとんどAT車になる。

この状況で、自動車メーカーは衝突防止機能の開発に投資して、成果を積んだ製品も店頭に並び始めている。

もはや自動車事故の原因が人間だというのは周知の事実になりつつあり、自動車メーカーの投資は衝突防止から自動運転にシフトしている。

この状況を知らずに、AT車をなくせば事故が減るというのは、数字を見る習慣がないのだろうか。

 

水素自動車に投資が集中しなくて本当に良かったな、というのは別の話なのでまた今度。

「君の名は。」に欠けていたもの

レイトショーで「君の名は。」を観に行った。

終わったら日付が変わるような回だったのに駐車場に出入りの車で行列ができるくらい盛況で、後ろの席に座っていた若者は4回目なのに泣けるとか言っていて、一緒に観に来た息子は終わるや否や3回目も観たいと言い出したくらいなので若者にはたまらない感じの出来映えなのだと思う。

 映画『君の名は。』公式サイト

途中で新宿で雪が降って一人で歩いているところでも出逢えていたりとか、最後はすれ違った後でそのままにしないでちゃんと振り返って、踏切じゃなくてよかったなあとか、秒速5センチメートルのラストシーンとの違いを感じたりしたのだけど。

秒速5センチメートル [Blu-ray]

 でもやはり、期待どおり、期待していたものはそこにはなかった。

たぶんこの映画には、僕が新海誠の映画に期待しているものはないのだろうな、と期待していたとおり、僕がそこに期待していたものはそこにはなかった。

そのことについて書く。

 

途中、時間の経過を描写する手法として、風景は固定したままで信号機がものすごい速さで明滅して雲がものすごい速さで流れて、それで何日も経過した後の場面に推移する、というのがあり、なるほどとても面白い表現方法だと思った。

でもそれは、途中を省略するということでもあり、登場人物と観ている者との間に意識のギャップを生み出すことになる。

 

ご神体までの山道は、最初に口噛み酒を納めに行くときは、老人と一緒の道中とはいえわりと丁寧に時間の経過を描いているが、そのあと瀧が風景の記憶を頼りに探しに行くときは雨宿りだけであっさり見つかってしまうし、3度目には途中まで自転車で上がり、一瞬で走って下りてくる。

 

同じ道のりを何度も描いてもやや冗長だし、ブルーレイに収まる尺にするためには仕方ないのかも知れないけど、探したり上り下りしている本人にはそれなりの思いがあるのだから、もう少しきちんと、例えば思い出を取り出して見せるとか、あってもよかったのではと思う。

 

そういうところを「秒速5センチメートル」ではとても丁寧にやっていたし、だからこそあの長さできちんと観る者の気持ちを揺さぶることができていたのだと思う。

 

僕としては観終わったあとで、「秒速5センチメートル」からごっそり花苗がいなくなってしまったような、そんなスカスカな感触が残ってしまったのだった。

リトマス試験紙

原発事故の作業員が白血病 初の労災認定 NHKニュース

確信犯的に紛らわしい報道が多いが、これは大事なことなので説明しておく。
労災の認定基準は、労働者を保護するために僅かでも被ばくをすれば、それに応じてリスクが上がるという考え方に基づいて定められていて、今回のケースは年間5ミリシーベルト以上という基準に当てはまったので認定されたのだと思う。福島第一原発での被ばく量は15.7ミリシーベルトとそれほど高くはないので、福島での被ばくが白血病の発症につながった可能性はこれまでのデータからみると低いと考えられる
という条件が満たされると労災認定される、という話であって、被曝と発症の因果関係は問われない。
つまり、肯定も否定もされない。
平成23年11月からおととし12月までの間に1年半にわたって各地の原子力発電所で働き
26ヶ月間で(なんで平成25年12月と書かないのか?)
男性はこれまでに合わせて19.8ミリシーベルト被ばく
20ミリシーベルト弱。放射線業務従事者の被曝量上限は年間20ミリシーベルト。まず、法律上は何ら問題ないと言える。
ちなみに、意図的に高い数値を引き合いに出すと、胸部X線CTスキャン撮影1回の被曝が6.9ミリシーベルトと言われている。3回浴びると20ミリシーベルト超えます。

このくらいの被曝だと、仮に白血病を発症しても、医学的には被曝との因果関係を肯定も否定もできない。
白血病の原因は完全に解明されたわけではなく、被曝以外にも様々な因子が指摘されている。


しかし労災認定では考え方として、否定できないなら認定するという、労働者保護に傾いた判定をする。
たくさん長時間労働して(基準はややこしいのでここでは省略)うつ病になったら労災、通勤経路で交通事故に遭ったら労災、などなど。
被曝白血病でも労災認定の基準として、5ミリシーベルト、1年を超えてから発症、という閾値があるのであって、労災認定は被曝白血病の因果関係を認定するものではない。

したがって、労災認定されたというニュースで鬼の首を取ったように「とうとう福島の作業員に犠牲者ガー」とか言い出す人はあっち側の人なので、以降は眉に唾つけてください。

もちろん低いに越したことはないので、ちゃんと管理しないといけない。この方の場合は、年間20ミリシーベルトという閾値は厳に守られていたわけで、誰かに瑕疵があったわけではない。

すずちゃんと夜店の胃カメラ

春に人間ドックを受けて、胃がんリスク健診の結果がどうもよろしくないので二次検査を受けろと言われていた。
胃カメラが嫌でグズグズしていたのだが、覚悟を決めて今月、ピロリ菌検査と胃カメラ検査を受けてきた。
ピロリ菌検査の結果は陽性。薬で除菌して、3ヶ月後にまた検査することになった。
薬局で怪しげなタブレットの説明を受ける。1日2回、抗生物質を含む薬を5種類と整腸剤としてビオフェルミン
f:id:k3c:20150730080249j:image
5種類は一つのタブレットに1回分ずつまとめて埋め込んである。副作用として激しい下痢とか味覚障害とかヤバいものを説明された。舌の上で薬を溶かすと味覚障害になるらしい。とりあえずこの薬だけは早業で流し込まないといけないと決意した。
胃カメラの結果もすぐ説明してもらったが軽い胃炎以外は特に問題ないとのことで一安心。
胃カメラももう3度目で、いい加減我慢の仕方もわかってきた感じ。呼吸に意識を集中するといいみたい。鼻から吸って、口から吐く。鼻から吸って、口から吐く…鼻から吸ってなかった気もするが。
瀑状胃というめんどくさい形の胃で、検査に時間がかかるらしい。途中で体の向きを変えられたり、ゲップが出ないように喉を抑えられたりして、口から息を吐けなくなってしまった。こうなるとやはりとても苦しい。空気を入れて胃を膨らませないといけないらしい。いっぱい空気を入れられたせいで、後でお腹が張っておならがプープー出て大変だった。
あとファイバースコープで喉を傷めたらしくて翌朝から飲み込むのが辛い。もしかして、検査後にお昼ゴハンで一平ちゃん夜店の焼きそばを「マヨビーム!ぶっちゅううう!」と呟きながら食べたのがよくなかったのかもしれない。でもやっぱりすずちゃんかわいいよね。

クマラスワミ氏と会食

タイトルは煽り。
スラドにタレ込んだ。何年ぶりだろう。


最近はタレコミも中身が読めるのね。便利。