AT車をなくせば…?

AT車をなくせば事故が減るのでは、という意見を見かけたのでちょっと調べてみた。

出典などもきちんと引いてあり信頼に足ると思うので、まとめてあるページを参照。

統計から見るMT車とAT車の普及率と免許取得割合のデータ | 【車査定のマニア】

新車登録のほとんどがAT車ということで、そりゃ事故が起きれば事故った車もほとんどAT車になる。

この状況で、自動車メーカーは衝突防止機能の開発に投資して、成果を積んだ製品も店頭に並び始めている。

もはや自動車事故の原因が人間だというのは周知の事実になりつつあり、自動車メーカーの投資は衝突防止から自動運転にシフトしている。

この状況を知らずに、AT車をなくせば事故が減るというのは、数字を見る習慣がないのだろうか。

 

水素自動車に投資が集中しなくて本当に良かったな、というのは別の話なのでまた今度。

「君の名は。」に欠けていたもの

レイトショーで「君の名は。」を観に行った。

終わったら日付が変わるような回だったのに駐車場に出入りの車で行列ができるくらい盛況で、後ろの席に座っていた若者は4回目なのに泣けるとか言っていて、一緒に観に来た息子は終わるや否や3回目も観たいと言い出したくらいなので若者にはたまらない感じの出来映えなのだと思う。

 映画『君の名は。』公式サイト

途中で新宿で雪が降って一人で歩いているところでも出逢えていたりとか、最後はすれ違った後でそのままにしないでちゃんと振り返って、踏切じゃなくてよかったなあとか、秒速5センチメートルのラストシーンとの違いを感じたりしたのだけど。

秒速5センチメートル [Blu-ray]

 でもやはり、期待どおり、期待していたものはそこにはなかった。

たぶんこの映画には、僕が新海誠の映画に期待しているものはないのだろうな、と期待していたとおり、僕がそこに期待していたものはそこにはなかった。

そのことについて書く。

 

途中、時間の経過を描写する手法として、風景は固定したままで信号機がものすごい速さで明滅して雲がものすごい速さで流れて、それで何日も経過した後の場面に推移する、というのがあり、なるほどとても面白い表現方法だと思った。

でもそれは、途中を省略するということでもあり、登場人物と観ている者との間に意識のギャップを生み出すことになる。

 

ご神体までの山道は、最初に口噛み酒を納めに行くときは、老人と一緒の道中とはいえわりと丁寧に時間の経過を描いているが、そのあと瀧が風景の記憶を頼りに探しに行くときは雨宿りだけであっさり見つかってしまうし、3度目には途中まで自転車で上がり、一瞬で走って下りてくる。

 

同じ道のりを何度も描いてもやや冗長だし、ブルーレイに収まる尺にするためには仕方ないのかも知れないけど、探したり上り下りしている本人にはそれなりの思いがあるのだから、もう少しきちんと、例えば思い出を取り出して見せるとか、あってもよかったのではと思う。

 

そういうところを「秒速5センチメートル」ではとても丁寧にやっていたし、だからこそあの長さできちんと観る者の気持ちを揺さぶることができていたのだと思う。

 

僕としては観終わったあとで、「秒速5センチメートル」からごっそり花苗がいなくなってしまったような、そんなスカスカな感触が残ってしまったのだった。

リトマス試験紙

原発事故の作業員が白血病 初の労災認定 NHKニュース

確信犯的に紛らわしい報道が多いが、これは大事なことなので説明しておく。
労災の認定基準は、労働者を保護するために僅かでも被ばくをすれば、それに応じてリスクが上がるという考え方に基づいて定められていて、今回のケースは年間5ミリシーベルト以上という基準に当てはまったので認定されたのだと思う。福島第一原発での被ばく量は15.7ミリシーベルトとそれほど高くはないので、福島での被ばくが白血病の発症につながった可能性はこれまでのデータからみると低いと考えられる
という条件が満たされると労災認定される、という話であって、被曝と発症の因果関係は問われない。
つまり、肯定も否定もされない。
平成23年11月からおととし12月までの間に1年半にわたって各地の原子力発電所で働き
26ヶ月間で(なんで平成25年12月と書かないのか?)
男性はこれまでに合わせて19.8ミリシーベルト被ばく
20ミリシーベルト弱。放射線業務従事者の被曝量上限は年間20ミリシーベルト。まず、法律上は何ら問題ないと言える。
ちなみに、意図的に高い数値を引き合いに出すと、胸部X線CTスキャン撮影1回の被曝が6.9ミリシーベルトと言われている。3回浴びると20ミリシーベルト超えます。

このくらいの被曝だと、仮に白血病を発症しても、医学的には被曝との因果関係を肯定も否定もできない。
白血病の原因は完全に解明されたわけではなく、被曝以外にも様々な因子が指摘されている。


しかし労災認定では考え方として、否定できないなら認定するという、労働者保護に傾いた判定をする。
たくさん長時間労働して(基準はややこしいのでここでは省略)うつ病になったら労災、通勤経路で交通事故に遭ったら労災、などなど。
被曝白血病でも労災認定の基準として、5ミリシーベルト、1年を超えてから発症、という閾値があるのであって、労災認定は被曝白血病の因果関係を認定するものではない。

したがって、労災認定されたというニュースで鬼の首を取ったように「とうとう福島の作業員に犠牲者ガー」とか言い出す人はあっち側の人なので、以降は眉に唾つけてください。

もちろん低いに越したことはないので、ちゃんと管理しないといけない。この方の場合は、年間20ミリシーベルトという閾値は厳に守られていたわけで、誰かに瑕疵があったわけではない。

すずちゃんと夜店の胃カメラ

春に人間ドックを受けて、胃がんリスク健診の結果がどうもよろしくないので二次検査を受けろと言われていた。
胃カメラが嫌でグズグズしていたのだが、覚悟を決めて今月、ピロリ菌検査と胃カメラ検査を受けてきた。
ピロリ菌検査の結果は陽性。薬で除菌して、3ヶ月後にまた検査することになった。
薬局で怪しげなタブレットの説明を受ける。1日2回、抗生物質を含む薬を5種類と整腸剤としてビオフェルミン
f:id:k3c:20150730080249j:image
5種類は一つのタブレットに1回分ずつまとめて埋め込んである。副作用として激しい下痢とか味覚障害とかヤバいものを説明された。舌の上で薬を溶かすと味覚障害になるらしい。とりあえずこの薬だけは早業で流し込まないといけないと決意した。
胃カメラの結果もすぐ説明してもらったが軽い胃炎以外は特に問題ないとのことで一安心。
胃カメラももう3度目で、いい加減我慢の仕方もわかってきた感じ。呼吸に意識を集中するといいみたい。鼻から吸って、口から吐く。鼻から吸って、口から吐く…鼻から吸ってなかった気もするが。
瀑状胃というめんどくさい形の胃で、検査に時間がかかるらしい。途中で体の向きを変えられたり、ゲップが出ないように喉を抑えられたりして、口から息を吐けなくなってしまった。こうなるとやはりとても苦しい。空気を入れて胃を膨らませないといけないらしい。いっぱい空気を入れられたせいで、後でお腹が張っておならがプープー出て大変だった。
あとファイバースコープで喉を傷めたらしくて翌朝から飲み込むのが辛い。もしかして、検査後にお昼ゴハンで一平ちゃん夜店の焼きそばを「マヨビーム!ぶっちゅううう!」と呟きながら食べたのがよくなかったのかもしれない。でもやっぱりすずちゃんかわいいよね。

クマラスワミ氏と会食

タイトルは煽り。
スラドにタレ込んだ。何年ぶりだろう。


最近はタレコミも中身が読めるのね。便利。

ヘルシンキ滞在最終日

6月19日
午前3時に目が醒める。
日本は午前9時。帰国してからの時差調整を考えると、いま起きるのが良いのではないかと思い、ベッドから出てシャワーを浴び、荷造りをはじめる。クッションになる衣類をスーツケースの底の方に、なるべくコンパクトに。手荷物は必要最小限で。
洗い物ばかりなのでギュウギュウに詰め込むことができ、買っておいたお土産を加えてもまだ少し余裕がある。作戦通り!

NHKの海外向け衛星放送を観ながら1日の予定を考えているうちに6時半になったので、朝食を食べに行く。

ロビーもレストランも閑散としている。たぶん僕が一番乗り。昨日で会議が終わったので宿泊客が出払ってしまったか、それともみんな急ぐ必要もないとゆっくり寝ているのか。

外はまだ少し雨が残っている。少しずつ朝食に来た人が増え、それでも閑散としたレストランでゆっくりパンを噛みながら、遠くに来ているのだと思う。久しぶりに羽根が伸びたような、何かのつかえが取れたような感覚がある。早起きしたにもかかわらず、意識がとてもクリアになっている。

でも、それも今日までのこと。

部屋に戻って歯を磨き、荷物をまとめてフロントへ行き精算を頼む。
Were there any problems, during your stay?…No, it was a very pleasant stay.…That's good for us. …Thank you, have a nice trip.

路面電車に乗り込む。チケットは昨日のがまだ有効。発車時刻が過ぎてもしばらく電車が来ず、来てからもしばらく終点で停車している。
今日は休日ダイヤで運行しているのだと気づく。Midsummer.

ヘルシンキ中央駅のコインロッカーにスーツケースを預け(6ユーロ)、昨日入りそびれたカンピ礼拝堂へ。
f:id:k3c:20150627103038j:image
中はとても狭い。30人も入ればすし詰めになりそう。そして音がない。自分の靴音や布ずれの音が響く。日本人のカップルが先客でいるが、そそくさと出て行ってしまう。礼拝以外の目的で来るのははばかられる感じの、とてもプライベートな空間だ。
ここでも2ユーロ払って蝋燭を寄進し、そそくさと立ち去る。

再び4号線に乗って、次はマーケット広場へ向かう。
祝日にもかかわらずテントがたくさん張られて、開店準備が進んでいる。
f:id:k3c:20150627103059j:image
フェリー乗り場でスオメンリンナ島へのチケットを購入。往復で5ユーロ。

書き忘れたがヘルシンキ路面電車やフェリーでは、いちいちチケットを確認したりしない。乗ろうと思えば無賃で乗れる。噂では(案内にも書いてあるのだが)時々係員が2人ペアで前後から挟み撃ちして改札にやってきて、チケットを持ってないと罰金80ユーロを徴収するらしい。くわばらくわばら。
f:id:k3c:20150627103123j:image
フェリーは1階に座席と、2階は露天で外の景色を楽しめるようになっている。
f:id:k3c:20150627103140j:image
近くに観覧車が見える。時間があれば乗ってみたいなあ、とか思っていると、ギャアギャアとやかましく喋り散らしながら中華の一団が乗ってくる。ツアー客らしい。
どいつもこいつもマナー悪い。カメラを構えてあちこちで写真を撮る。その度にギャアギャア騒ぐ。写真撮影の足場代わりにベンチの上に土足で乗る。こいつらには人の迷惑を考えるという概念が生まれつき欠落している。
ひどい。うるさい。乗ってくんな。あっちいけ。

いっそ降りようかと思うが、他にスオメンリンナ島への移動手段はないし、お金も払ったし、ここで降りたら負けだと思い、ぐっと我慢する。

これは戦争か?戦争なのか?これから俺たちは戦地へ赴くのか?

…冗談はさておき、スオメンリンナ島はかつて軍事要塞として活用されていた島であり、その頃の建物が今でも遺され、世界遺産の指定を受けている観光スポットなので、中華の人たちがたくさん見に来るのも自然の成り行きであって、僕の方に覚悟がなかっただけなのだ。トホホ。

フェリーが港に到着し、上陸した中華軍は旗を掲げたツアーガイドに率いられてまとまって行軍していき、僕は建物を観ながらゆるゆると歩く。
海鳥がたくさん、草をついばんでいる。時折親子連れもいて、人が近づくと、親がトトトトと離れていき、子も遅れまいと必死にトテチテ走る。かわいい。
f:id:k3c:20150627103239j:image
レンガ造りの建物が壁のように入り組んで立ち塞がる間をクネクネと不自然に歩き、通り抜けていく。建物には銃眼と思しき、深い小窓がたくさん並んでいる。
f:id:k3c:20150627103308j:image

時々、住居と思しき木造の建物があり、この島にも人の生活があることを想像させる。
f:id:k3c:20150627103326j:image
この建物は今はカフェとして営業しているが、今日はお休み。Midsummer.

f:id:k3c:20150627103346j:image
割と大きな教会がある。解説の看板を読むとそれなりに古く歴史のある教会らしい。中に入って寄進しようかと思うが、ここも今日はお休み。Midsummer.

4つの島が橋で繋がれていて、いろんな施設跡が点在しているらしいのだが、全部見ていると飛行機に乗り遅れそうなので、とりあえず潜水艦を見に行く。
橋を一つ渡って、案内板に沿って人気のない道を進む。中華軍はどこか別の場所へ進軍した模様。
途中、黄色いビブスを着て黙々とゴミを拾う若者とすれ違う。この島の景観は意外と地味な努力で保たれているようだ。

そういえばヘルシンキの街中にもほとんどゴミは落ちていなかった。芝もきれいに刈り込まれていた。道路にも補修が必要な箇所には出くわさなかった。代わりに補修中の道路はいくつか見かけた。
福祉国家というだけではなく、真面目な国民性なのだろうと思う。バスや市電の運転手や、ショップの店員たちも、みんな粛々と働いている。

でもそんなにたくさん働いているわけではないようだ。昨日夕食を共にしたフィンランド人の彼の勤め先には、年間5週間休みがあり、他にも無給で2週間まで休める制度があると言っていた。
たぶん、そんなにあくせく働かなくても、老後の心配がないのだろう。
そんな国家が長期的に持続可能であればよいのだが。

f:id:k3c:20150627103413j:image
海沿いの道を回り込んだところの行き止まりに潜水艦はあった。
有料だが中に入ることもできるらしい。でも今日は休み。Midsummer.

道を戻り、丘を登ると、営業しているカフェがあった。つい嬉しくて、中に入ってコーヒーを買って飲む。2ユーロ50セント。オーケー、カップはここ、コーヒーはこのポットの中、クリームと砂糖はここね。言われた通りにカップを取ってポットからコーヒーを注ぐ。クリームと砂糖はパス。
まだ入れたてのコーヒーはとても美味しい。窓際に座ってしばらくぼんやりする。
店は開店したばかりらしく、店番の女性はテーブルクロスを敷いたり、花を活けたりしていたが、そのうちどこかへ行ってしまった。
中華軍の分隊が、店の前の茂みに咲いた紫色の、たくさんの小さな花の前で写真を撮っている。うるさい人はいない分隊らしく、おとなしくニコニコしながら、小声で何か話し合っている。微笑ましい光景だが。

コーヒーを飲みながら地図を開く。近くに砲台があるらしい。どうせ中華軍がいるだろうが、見てみたい。

コーヒーがなくなったのでカップをカウンターに置き、店を出る。店番の女性はベランダで脚立に乗って屋根の何かを修理している。ここでもフィンランド人の勤勉さが発揮されている。誰かが見張っているわけでもないと思うのだが。

f:id:k3c:20150627103523j:image
砲台にたどり着く手前に小さな入江があり、子供達が釣りなどをしている。海水浴場もあるようだ。指導役らしき大人がついている。何かのアクティビティだろうか、慣れた様子なのでおそらく地元の子供達なのだろう。木造のさほど古くない家屋も散在しており、フェリーが運行しているくらいだから、世界遺産の島とはいえ生活している人がいるのだろう。そういえば教会もあったじゃないか。
彼らは中華軍の侵攻をどのように受け止めているのだろうか?

f:id:k3c:20150627103559j:image
砲台は4つあり、そのうちふたつに大砲が設置されている。砲口を覗くとゴミが放り込まれている。中華軍はほんといなくなってほしい。
f:id:k3c:20150627103624j:image
大砲の後ろには弾薬庫と思しきレンガ造りの壕が遺されている。もちろん中は空っぽ。

そろそろお昼に近くなってきたので、寄り道しながらも元の船着き場へ戻る。行きは気づかなかったが、船着き場のすぐそばに観光案内所とレストランがあるらしい。でも開いているか分からないし、他のところも見に行きたいので、次のフェリーで引き上げることにする。
スマホを取り出し(WiFiルーターはちゃんと電波を拾っている)、暇つぶしに、ついさっき届いたメールに返事を書く。

"いま、スオメンリンナ島に来ています。明日帰ります。"

フェリーでマーケット広場に戻る。すぐそばに大統領官邸がある。警備もなくひっそりとしている。
f:id:k3c:20150627104016j:image

トイレに行きたくなり、探しながらウスペンスキー寺院へ向かう。北欧最大のロシア正教の教会なのだそうだ。
ちょっと観覧車の方へ寄り道してトイレを探すが、あいにくここのトイレは閉まっている。他をあたることにする。

ヘルシンキは所々にWCと書かれた看板があり、矢印と距離の表示で公衆トイレの場所を教えてくれる。大抵は有料だが、教えてくれるだけでもずいぶん便利だと思う。
でも肝心の時にはその看板が見つからない。
そして尿意をこらえながらたどり着いた教会も案の定今日だけ閉まっている。Midsummer.
f:id:k3c:20150627103739j:image
ついてないなと思いながら、マーケット広場へ引き返す。多くの店が営業しており、たくさんの人で賑わっている。この界隈だけは夏至祭は関係ないみたいだ。
そして人の集まるところにはトイレもある。ふう。

一息ついたところでマーケット広場をぶらつく。果物や野菜や土産物や衣服、色んなものが売られている。そしてもちろん、食事を売る屋台もある。適当に目をつけた店でハンバーグとソーセージの盛り合わせを注文する。
小さな新ジャガとベリーソースが当たり前のようについてくる。
f:id:k3c:20150627104043j:image
味はまあいわゆる屋台料理の味。とても美味しいが、量が異常に多く、パンクしそうになりながら、意地でお腹に押し込んでいく。回りの人も結構残しているので、僕の体調が悪いというわけではないと思う。
なんとか平らげてゴミを片付け、腹ごなしに中央駅まで歩くことにする。エスプラナーディ公園。
f:id:k3c:20150627104134j:image
公園を縦断するように遊歩道が続き、その両側にベンチが並んでいる。
南側から陽が差しているが、背の高い木が立ち並んでいるので、南側に並ぶベンチは日陰になり、北側に並ぶベンチは正面から太陽を浴びることになる。
結果、北側のベンチに人がびっしりと並ぶことになる。ひなたぼっこするフィンランド人たち。
f:id:k3c:20150627104117j:image

公園を離れて再び中央駅付近へ。しばらくウロウロしてみるが、ほぼゴーストタウン化しており、ソコスもストックマンもフォルムもカンピも閉まっている。ところどころ、ビルの1階にあるカフェだけが、気の抜けた炭酸水のように営業している。
f:id:k3c:20150627104226j:image

ここにいてもなんの収穫もないので、少し早いがバスで空港へ向かう。帰りはバスの無線LANも使ってみる。けっこう快調。

空港に着いても案の定、乗る飛行機の搭乗手続きがまだ始まっていない。そして国際空港にありがちだが、出国手続きを通過した先にしかろくな店がなく、キオスクでチョコレートくらいしか買うものがない。

余談だけど、ここで買ったチョコレートが家族にとても好評だった。ヨーロッパではお土産はチョコレートを買えば間違いない。これ豆知識な。

搭乗手続きが始まり、行列がゆるゆると消化されていく。ビジネスクラスの列はやがて空になり、エコノミークラスが3列に増える。日本人とフィンランド人の太った人、普通の体型の人。ビジネスクラスの列は太った人がさばいていた。見ているとこの人が一番手際がよくて、並ぶ人がサクサクと消化されていく。普通の人の使っている機械の調子が悪いらしく、日本人スタッフが時々ヘルプに入る。あー太い人がいいな、と期待するが、順番で普通の人に配属されてしまう。手続きそのものはスムーズに終わったのだが、なぜかハズレ感が漂う。ラウンジの地図もデフォルトで手渡してくれて、ちゃんと仕事しているので、失礼な感想だと思います。ごめんなさい。

セキュリティチェックの列に並ぶ。一列に並んで、係員の女性によって3列に振り分けられている。ところがこの人が、俺の目の前で仕事をサボってセキュリティチェックの係員となにやら話している。最終日にして、いい加減なフィンランド人を初めて見た。ショック。

出国手続きは特にトラブルなく通過。一つずつけっこう時間がかかったせいで、買い物とラウンジに寄る時間があまりない。まあこれは海外旅行ではいつものことだよね。現金がまだ残っているので頑張ってお酒など買って減らす。ちょっと両替した金額が多すぎたか。
ラウンジでビールを飲もうとするが、セルフサービスのビアサーバーからは泡しか出ない。諦めてシャンパンを2杯がぶ飲み。酔っ払って帰りの飛行機ではさっさと寝るつもり。目が覚めて日本に着けば、ちょうど朝になるという算段。
f:id:k3c:20150627104318j:image
シャンパンが美味しい。最後にちょっと得した気分。

さらばヘルシンキ。楽しかった。

ヘルシンキ滞在4日目

6月18日
朝から雨。時折強く降る。

お高いホテルに泊まっており、朝食も料金に入っているので、毎朝シャワーを浴びて着替えてからしっかり食べている。

Buffetの料理を取ってきて適当に座ると、スタッフがすっとやってきてコーヒーのポットを置き、オレンジジュースをグラスに注いでくれる。
Good morning. Tea or Coffee?…Coffee, please…And how about orange juice?…Yes please…Thank you…You're welcome!
英会話教室のテキストのような会話だが、適切な姿勢と動きとタイミングというものがあり、訓練されていて、嫌味に感じない。職業に自信と誇りを持って取り組んでいることがわかる。こちらも嫌味なく自然にありがとうと言える、そのような文化が欧米には根付いている。
食事もパンとかソーセージとかスクランブルエッグとか、ポットで給仕されるコーヒーとか、ありきたりなものばかりなのだが、いちいち美味しい。
料金の高いホテルってそういうところがあって、彼らが提供する文脈にそって暮らしていればとても快適に過ごせる。
会社の金だけど。

今日はバンで移動して別の施設でワークショップ。Windows7パソコンの言語が当然のようにフィンランド語で、どこをクリックすれば何が起きるのか全く予想できない。気合いでとりあえずキーボードだけは英語に変える。あとは講師の指示に沿ってソフトウェアを立ち上げ、コマンドを入力してどうにか作業を波に乗せる。最近練習していたショートカットが役に立つ。Windowsボタンは飾りじゃないよ。

16時前にホテルに戻ってきて、仕事は完全にお開きになる。日本人の営業の人が来て、このあとアジア人で夕食でもどうですか、というのでありがたくご一緒させてもらい、中国人ペアと台湾人ペアと合流。

中国人ペアが観光したい場所があるということで、路面電車で移動。路面電車では忘れずに1日フリーのチケットを買う。フィンランド人の参加者も乗り合わせたので、降りる駅を教えてもらっている。彼はこれから休暇で帰省するということで、電車で別れる。

路面電車を降りてしばらく歩いて案の定、道に迷う。台湾人ペアの男性がGPS付きのスマホを取り出して道案内を始める。なかなかたどり着かないが、This wayと力強く言うので、みんなホントに大丈夫?とか言いながらも大雨の中傘をさしてついていく。

右に曲がったり坂を上ったり左に折れたりしていると、やがて目の前に、岩山に屋根を乗せたような工事中のオブジェが現れる。よく見ると、ホントに岩山に屋根が乗っている。テンペリアウキオ教会
f:id:k3c:20150624214724j:image

岩山をくり抜いて屋根を乗せた教会を、1959年に作ったのだという。壁をよく見ると、縦にボーリングを仕掛けたとおぼしき細い縦の筋が等間隔にたくさん並んでいる。
教会としてはドカーンと広い円型のスペースに椅子と祭壇をしつらえてあるシンプルな教会だが、でかいパイプオルガンが置いてあって、なかなか年季が入っている。表面の板やパイプはそれなりに傷んできていて、多分、換気があまり良くないのだろうと思う。
ここでも2ユーロで蝋燭を寄進する。

次は買い物がしたいと中華チーム4人が言い出し、移動しはじめる。途中おみやげ屋さんもあるが、ちょっと覗いて、ここは値段が高いから他をあたる、という。
f:id:k3c:20150624214823j:image
スルーされたおみやげ屋さんの前で、トナカイの剥製が雨に濡れている。撥水加工してあるらしく、びしょ濡れ感はない。

営業の人が、寒い寒いと言い出す。これまでずっといい天気だったので油断して薄着で出てきたという。コーヒー飲みたいですねーと言っているうちにカンピにたどり着く。ここはもう中心街。
f:id:k3c:20150624214845j:image
カンピ礼拝堂が野ざらしのコップのように雨を受けている。これは教会ではなく、礼拝のためのパブリックスペース。中国人ペアは先日すでに入ったのでもういいとのこと。
みんなでカンピのショッピングモールに入り、中華4人は買い物、日本人2人はコーヒーショップへ。1時間後に集合する約束。
寒いですね、中国の人たちはタフですねえ、とか世間話や業界話で時間をつぶし、さっき別れた場所に戻るが誰もいない。しばらく待つと偶然、電車で別れたフィンランド人が通りかかる。なんでも、これから飛行機に乗り、さらにバイクで5時間走って実家に帰るという。実家はラップランドにあるとのこと。飛行機まで1時間しかないけどそれでもよければ、ということで彼も夕食に合流。

しばらくして台湾ペアが合流。何を買ったの?と聞くと、ムーミンの音の出る絵本を出してくる。Oh,ムーミン…What?…This is ムーミン…隣でフィンランド人の彼も頷いているので間違いないが、台湾ペアは要領を得ない表情。台湾では違う呼び名なのかもしれない。
フィンランド人の彼が絵本を手に取り、戯れに数行読む。台湾ペアの一人が慌ててスマホを取り出し、録音するのでもう一回読んでくれとせがむ。Oh,Okay…ムーミンペラペラペラペラ…当然だがタイトルの最初のムーミン、以降はなんと言っているのかさっぱりわからない。
ショッピングモールの1階で子供向け絵本を朗読する親切なフィンランド人と懸命に録音する台湾人ペア、横でニヤニヤ見ている日本人ペア。1ページ読み終わるごとにフィンランド人の彼がボタンを押し、様々な効果音が流れる。

シュール。

数ページ読んだところで中国人ペアが合流し、朗読会はお開き。フィンランド人の彼の案内でショッピングモール内のタイ料理店に移動する。
注文した料理を待ちながら、フィンランド人の彼が色んな写真を見せてくれる。実家はラップランドにあって、時々オーロラが見えるんだよ。僕もラップランドに住んでて、高校までそこに住んでたんだけど、近くに大学がなかったから、ヘルシンキの大学に通ったんだ。就職もヘルシンキでしたんだけど、今は他の街に住んでる。今日はこれから実家に帰るんだ。飛行機まであんまり時間ないんだけど、料理まだかなあ。
彼が店員を呼んで、フィンランド語で何か言う。よー、と店員が答えて奥へ引っ込む。急かしてみたよ、うまくいくといいな。…冬はスキーしたり、自転車に乗ったり。…自転車?転ばないの?…大丈夫、タイヤがこんな太いんだ、と指を開いて幅を示してくれる。
料理が来たところで中国人ペアが写真を撮ろうと言い出し、店員に頼んでみんなで記念撮影をする。
台湾ペアがオーロラの写真を送ってくれと言い出し、唐突に名刺交換会が始まる。台湾ペアは漢字2文字の名字、中国ペアは漢字1文字の名字。指摘すると、偶然だよ、と笑う。そうなの?
ねえあれはスシレストランだよね、あの字は何て読むの?と中国ペアの一人が聞く。暖簾に文字が染めてある。寿司と鮨。どっちもスシだよ。2文字は音を表す書き方。ス・シ。一文字の方は意味を表す文字。左半分は魚、右半分はtastyという意味。

食べかけのまま時間切れでフィンランド人の彼が立ち上がり、みんなと握手して去る。その後も宴は続くが、食べ物がなくなり、中華4人がもう少し買い物したいということでお開き。

いやー、パワフルな人たちですね、と営業の人が言う。あの買い物にかける情熱はすごいと思う。

一人一人は話せばとてもいい人たちで好感が持てるのだが。

ホテルに帰って他の人と合流して飲み直し。外で寿司を食べて帰ってきたとのことですでにへべれけ、ご機嫌。
明日早い飛行機で帰る人もいるということで、日付けが変わる前に終了。
サンキュー、また会いましょう、おやすみなさい。